こんにちは。
アラサー女子大家 シルクです。
管理人のプロフィールはこちらからどうぞ。
子どもの教育費っていくらかかるの?
数年前、
私が不動産投資家になると決意したキッカケは、結婚でした。
共働きでも子どもを3人養うのが難しい!?
結婚する直前、
これからの楽しい結婚生活に思いを馳せながら、
未来計画&マネープランを年表形式で考えてみた時・・・、
ショックを受けたのです。
というのも、
当時の私は子どもが3人くらい欲しいと思っていたのですが、
雑誌を見ながら「子供の学費」を3人分書き出し、
「都内近郊の家賃」(あるいはマイホームローン)を払い続けると・・・
まったく貯金が出来ない、
むしろ、子どもが大学に通うタイミングで、
学費で赤字になる可能性が高かったのです。
子どもの教育費が払えない・・・!?
子どもの学費は、
1人あたりオール公立でも約1,000万円、
オール私立なら約2,500万円
かかるというデータもあるのをご存知でしょうか。
(出典: 子育て費用はいくら必要?幼稚園から大学卒業まで? )
もしも子ども3人がオール私立ならば、7500万円!?
サラリーマンの生涯年収は、大卒でも2.5億円くらい
(40年間働くとして、平均625万円)
といわれていますが、
(出典: サラリーマンの生涯賃金・生涯年収特集 )
これからの時代、
給料の伸び率は下がり、生涯年収も下がる可能性が非常に高いです。
大卒ではない会社員の生涯年収はもっと低いというデータもあります。
生涯年収が2億円くらいなのに、
7500万円も学費に出せるわけがありません。
共働きでも子どもの学費が払えない理由
育休や産休を取得すると、女性は収入が減る
私は当時、正社員としてバリバリ都心の企業で働いており、
結婚後も夫と共働きの予定でした。
共働きならば、生涯年収は2億円×2で4億円・・・!?
と淡い期待をしてみても、
育休や産休なども加味すると、
共働きだからといって、
生涯年収が倍になるわけではありません。
コツコツ貯金しても学費が高すぎる現実
共働きサラリーマンでも豊かになれないの?
私なりに独身の頃は頑張っていて、
多い時期は月10万円くらい、毎月コツコツ貯金してきました。
無駄遣いもしていないし、
就職活動は頑張ったので、同世代と比較して、年収がずば抜けて低いわけでもない。
それなのに、
子ども3人が
もし私立の大学に通うとなると・・・
受験のための予備校や、習い事をさせてあげるとなると・・・
3人目が大学進学する頃には、
どうしても奨学金に頼らざるを得ないような経済状況になることが想定されました。
子どもが幼いうちは、専業主婦で居たい
ちなみに私は、
母が私の幼い頃は専業主婦だったということもあり、
子どもが小さいうちは専業主婦で子どもの側にいたいという想いすらありました。
ですが、これまでの話を鑑みると、
そんなことはとても言っていられません。
産休や育休を取ったら、
出来るだけ早く子どもを保育園に預けて、
時短勤務で復帰して、しっかり稼がないと・・・。
そんな現実をイメージして、
気持ちがズーンと沈みました。
子どもは1人で我慢したほうがいい・・・!?
むしろ、
子どもに思う存分好きなことをさせてあげられないくらいならば、
子どもを3人などと言わず、
一人っ子にして我慢するべきなんだろうか・・・という思いさえ過りました。
結婚が決まり、喜びの絶頂のはずなのに、
冷静に将来を考えると、
お金のために、
夢に描いていた、
家族4人、5人での賑やかな生活を
諦めなければならない?
就職活動も、転職活動も、
もちろん日々の仕事も、貯金も・・・
これまでコツコツ頑張ってきたはずなのに、
ショックで呆然としました。
教育費としての副業、将来の年金対策にも
会社員だからこそ出来る副業「不動産投資」に出会う
そんなときに、
私は様々な「お金」に関する本を読み、
「不動産投資」
「株式投資」
「FX」
といった副業の世界を知ります。
当時、「投資」という言葉に対しては、
というマイナスイメージがあり、
まったく興味がありませんでした。
ですが、
結婚生活に関するお金に不安が拭えなかった私は、
まずはそういった投資について、
無料で学べるセミナーに参加しようと思いました。
東京の投資無料セミナー「ファイナンシャルアカデミー」へ
そして、たまたま本をキッカケに知った
「ファイナンシャルアカデミー」という
東京は新宿に本校があるスクールの
「お金の教養講座」や「株式投資の学校 体験講座」
などを片っ端から受講しました。
株式投資やFXは、私は数字が苦手な文系ということもあり、性に合わず・・・。
その中で
唯一「不動産投資」に関しては、
「投資」と名の付いた、立派な「事業」だということに気付き、
と思ったのです。
不動産投資は世界最古のビジネス
不動産賃貸業は、
古代ギリシャ時代の2500年前には、前身となるモデルが存在していたといわれる、
世界最古のビジネス。
とても歴史の古い事業です。
その事業モデルは、
土地や収益物件を手に入れ、
貸家に住む方から「家賃」を受け取る
という至ってシンプルなもの。
しかも、セミナーを受講して、
会社員をやりながら不動産収入を得ている
「サラリーマン大家さん」「OL大家さん」
が世の中には沢山居ると知りました。
会社員、OLこそ不動産投資に向いている理由
大規模に不動産投資を行うには、
会社員としての属性(年収や勤め先など)を銀行に評価してもらい、
融資を受ける必要があるので、
不動産投資は、給料という安定収入がある「会社員」にこそ適した副業なのです。
また、スクールで学ぶうちに、
「投資」という言葉の危なっかしいイメージ・・・
つまり、不動産投資で破産するような人は、
「不勉強なうちに、業者に言われるがまま物件を買ってしまったような人」
であるということを知りました。
そこから、不動産投資を本気で勉強してみようと思い立ったのです。
何十年と長く続けられる不動産投資ならば、
子どもの学費のためとしてはもちろん、
将来の年金対策にももってこいだと思ったのです。
そこから本格的に、不動産投資について学び始めて1年少々。
ついに収益物件を購入し、
不動産からの安定収入を得られるようになったのです。
不動産投資の実践者の声は、
私も通っていたファイナンシャルアカデミー「不動産投資の学校」のサイトに
動画などがありますので、良ければご覧くださいね。
子育てをしながら働く女性が増えている今、将来が不安なOLさんの参考になれば幸いです。