こんにちは。
アラサー女子大家 シルクです。
管理人のプロフィールはこちらからどうぞ。
団体信用生命保険(団信)とは?
団体信用生命保険(通称 団信(だんしん))とは、ローンを借りた人が亡くなったり、高度障害になった場合に、金融機関が残ったローンを支払ってくれるという制度です。
マイホームを買う際には、フラット35などの住宅ローンと団体信用生命保険はほぼセットで強制加入になります。
住宅購入に関係のない「生命保険」の場合、受取人は身内になりますが、
団体信用生命保険の保険金の受取人は「金融機関」となります。
つまり、債務者が亡くなり、以後のローンを支払えなくなる代わりに、金融機関がお金を受け取るということです。
通常、金利に何%か上乗せすることで団信に加入します。
不動産投資における団体信用生命保険は、生命保険代わりになる
団体信用生命保険の適用時、
住宅ローンの場合は、債務者が亡くなるとともに借金が帳消しになり、残された家族はマイホームに住み続けられるということになります。
これが不動産投資の場合は、債務者が亡くなるとともに借金が帳消しになるところまでは一緒です。
残るのはマイホームではなく、無借金の収益物件。
債務者である不動産投資家の方は、必ず収益物件の相続人を適切な方にするために、収益物件とその相続人を記した遺言書を書いておきましょう。
意図通りに相続されれば、
債務者が亡くなったあと、残された家族は賃貸物件であれば家賃収入を継続して得ることが出来ますし、
まとまったお金が必要であれば、その物件を売却すれば、まとまった売却益を得ることが出来ます。
つまり、不動産投資における団体信用生命保険への加入は、生命保険代わりになるのです。
一家の大黒柱が、ある程度の規模で不動産投資をしている場合は、通常の生命保険に加入する必要はまずありません。
ただし、収益不動産の売却には最低限の知識がいるので、相続者にするご家族にはきちんと不動産投資のことを勉強しておいてもらいましょう。
最悪の場合、何千万という単位で、安値で売却することになりかねません。
既往歴があっても団体信用生命保険には入れる?
団体信用生命保険には、通常の生命保険や医療保険と同様に、既往歴があったり、健康診断で悪い結果が出ていると入れない可能性があります。
ただし、保険会社によってその基準が全く違うので、諦めずに金融機関と相談しましょう。
不動産投資における団信は、残される家族に負債を背負わせないため、必ず入っておくべき保険です。
がんや高度障害のときは?
また、団体信用生命保険は、死亡時以外に
- 高度障害(両眼の失明、言語・そしゃく機能の失墜、神経障害による終身介護など)
- 三大疾病(がん、脳卒中、心筋梗塞)
の時にも適用になる特約が存在します。
これも、金融機関が提携している保険会社によって、年利何%上乗せで特約を付けることが出来るのかが異なりますので、契約を締結する前に確認することが必要です。
団体信用生命保険の金額の上限
団体信用生命保険の保障額は、
通常はメガバンク、第一地銀、第二地銀ごとに最大1億円まで、信金は信金全体で5,000万円までです。
ただし、一部の銀行では独自の団信の仕組みを持っていて、その枠に収まらない場合もあります。
収益物件を買い進めていった結果、借入額が大きくなる場合にはこのあたりにも気をつけましょう。